歴史ある赤れんが庁舎での講演という名誉

2025年9月19日
旧本庁舎、通称「赤れんが庁舎」にて講演をさせていただきました。
この庁舎は 1888年(明治21年) に建設され、北海道開拓の拠点として行政を担ってきた歴史ある建物です。
国の重要文化財にも指定されており、北海道の歩みを象徴する存在です。
しかも再オープン直後という特別なタイミングで講演できたことは、大きな名誉でした。

DXで生まれた「人にしかできない時間」

講演のテーマは「アナログとデジタルの融合で生まれた人にしかできない時間」。
スポーツショップ古内でも、DXを進めることでバックオフィス業務を削減し、残業時間を 8分の1にまで減らすことが出来ました。
その分の時間を、
- お客様との接客
- グラブ修理や加工
- 社員のプライベートの充実
- 学びや視野を広げる時間
に再投資しています。
ただ効率化することが目的ではなく、人にしかできない部分に集中するためのDX。
その結果、お客様と向き合う時間が濃くなり、社員の生活の質も高まり、私自身も成長できています。
とは言え、今までは歩き始めていたような感覚で、ようやく走り始めたかな、といった感覚です。
なので、これからまたさらに改善していくものと思っています。
自分の時間を経営に活かす

私自身も、空いた時間を「ただ遊び」に使うのではなく、出張先や旅先でスポーツショップを視察したり、現地の人々と話したりしています。
そうした経験から「もっとこういう商品が必要だ」「こんな仕組みがあったら便利だ」というアイディアが生まれ、お店づくりに活かされています。
DXで時間をつくる
→ 人と向き合う
→ 新しい学びや気づきを得る
→ さらに経営に活かす。
この循環があるからこそ、スポーツショップ古内は「相談したくなる運動具店」であり続けられるのだと思います。
地域スポーツ基金への想い
そして今回の講演をきっかけに、ひとつ決意をしました。
今後いただく講演謝金の一部を、地域のスポーツ普及のために積み立てていこうと考えています。
まだ具体的にはなにも決まっていないのですが、地域の子どもたちがスポーツに親しめる環境をつくることに少しでも役立てたい。
全国大会に出場するようなチームで資金不足に困っているところを、この基金の中で後押しできたらいい。
DXで「時間」を社会に還元したように、講演の「謝金」も地域に還元出来れば、もっと世の中のお役に立てると信じています。
超アナログ業界のデジタル活用
今回の講演でともに登壇した 伴野卓磨さん を紹介します。
伴野さんの講演内容は、熱気を帯びていて本当に素晴らしいものでした。
講演で紹介されていたのは、新聞配達業を営む伴野さんが、自ら抱える課題を解決するために開発した 音声ナビダイヤル+AIシステム について。
新聞業界が直面する課題は、
- 配達人の不足
- 来るか来ないかわからない電話を待つ電話番
- 深夜料金として支払う人件費
こうした問題を解決するために生まれたのがこの仕組みでした。
このシステムの素晴らしいところは、
- 配達ミスがあった場合は、近くの販売店にヘルプを要請し、代わりに配達をお願いできる
- AIが電話口のお客様の感情を分析し、緊急度を判定して知らせてくれる
といったことです。
これにより、従来は「待つだけ」だった時間を大幅に削減し、業務効率と顧客満足度の両方を高めることに成功しました。
伴野さんは「自分たちの現場の問題から生まれたからこそ、全国の新聞販売店に受け入れてもらえるはずだ」と語っていました。
さらに、この仕組みが社会インフラのひとつとして広がれば、オンラインショップでの商品の配達、牛乳配達など、配達業界全体の人手不足問題にもつながっていくと。
DXは机上の理論ではなく、現場の課題から生まれ、地域社会を支える力になるものだと、改めて実感しました。
そして、まだまだ自分も頑張ろう!!!と思いました。
【英文】
The Honor of Speaking at the Akarenga
I had the privilege of giving a lecture at the recently reopened Former Hokkaido Government Office, known as the “Red Brick Government Building.”
This building was constructed in 1888 (Meiji 21) and served as the administrative hub during the Hokkaido pioneering era.
It is designated as an Important Cultural Property of Japan and stands as a symbol of Hokkaido’s history.
Being able to speak there, and at such a special timing right after its reopening, was truly a great honor.
The “Human-Only Time” Created by DX
The theme of my lecture was “The Human-Only Time Created by the Fusion of Analog and Digital.”
At Sports Shop Furuuchi, by promoting DX (Digital Transformation), we were able to reduce back-office tasks and cut overtime to one-eighth of what it used to be.
The time saved has been reinvested in:
- Customer service
- Glove repair and processing
- Enriching the private lives of employees
- Expanding my own learning and perspectives
The goal is not efficiency for its own sake, but rather to focus on areas only humans can do.
As a result, the quality of time spent with customers has deepened, employees’ quality of life has improved, and I myself have been able to grow.
That said, it still feels like I have just begun to walk and am only now starting to run.
I believe there is still much more improvement ahead.
Using My Time to Improve Management
Personally, I don’t use my free time just for leisure. Instead, I visit sports shops while traveling on business or privately, and I talk with local people.
From these experiences, ideas such as “We need more of this product” or “This kind of system would be convenient” are born, which I then apply to the management of my shop.
Creating time with DX
→ Facing people
→ Gaining new learnings and insights
→ Feeding it back into management.
It is precisely this cycle that allows Sports Shop Furuuchi to continue being a “sporting goods shop people want to consult with.”
Thoughts on a Regional Sports Fund
This lecture also inspired me to make a new commitment.
From now on, I plan to set aside a portion of any lecture fees I receive into a fund to support the promotion of regional sports.
Although nothing has been decided yet, I hope this will help create environments where children can enjoy sports.
If this fund could even support teams that make it to national competitions but struggle financially, that would be wonderful.
Just as DX allows us to give “time” back to society, I believe allocating “lecture fees” back into the community will allow me to contribute even more.
Digitalization in a Super-Analog Industry
I would also like to introduce Takuma Tomono, who joined me as a speaker at this event.
His lecture was filled with energy and truly inspiring.
He runs a newspaper delivery business and developed a voice-guided dial + AI system to solve problems he faced.
Challenges in the newspaper industry include:
- Shortage of delivery workers
- Staff wasting time waiting for uncertain phone calls
- Labor costs for late-night shifts
To solve these, he built a system with features such as:
- When a delivery mistake occurs, the system can request help from a nearby store to cover the delivery.
- The AI analyzes the emotions of the customer on the phone, judges urgency, and notifies accordingly.
This reduced the “waiting time” that used to dominate the job, greatly improving both efficiency and customer satisfaction.
Tomono-san said, “Because this system was born out of our real on-site challenges, I believe newspaper delivery shops across the country will accept it.”
He also believes the system could spread as a kind of social infrastructure, potentially addressing labor shortages across other delivery industries such as online shopping and milk delivery.
This reminded me that DX is not just theory—it arises from real-world challenges and becomes a force that supports local communities.
And I thought to myself: I need to keep pushing forward too!!!
コメント