木製バットのグリップ:機能性と歴史の融合
木製バットを選ぶ際、目を引くのはその美しいデザインと独特の風合いですが、グリップの形状はプレイヤーのパフォーマンスに大きく影響します。グリップはバットを握る際の快適さ、フィット感、スイングのバランスを左右し、選手の個性を反映する部分です。
金属バットと木製バットのグリップの違い
金属バットでは、グリップエンドのサイズや形状には限られた選択肢となりますが、木製バットの場合は、削り具合を調整するだけで多種多様なグリップ形状を作り出すことが可能です。これは木製バットならではの大きな強みです。
木製バットのグリップ形状の種類とその雑学
ストレートタイプ:ストレートタイプ:最も一般的な形状で、バットのバランスやグリップ、スイング感覚の基準となります。金属バットから木製バットへ移行する選手にとっては、親しみやすい選択肢です。
野球の歴史を振り返ると、初期のバットはほぼストレートタイプでした。これは技術的な制約もあったが、当時は打球技術よりもパワー重視のスタイルが主流だったため、シンプルな形状が好まれました。
フレアタイプ:端部に向かって徐々に太くなるデザインで、バットの操作性を向上させます。
グリップが端部に向かって徐々に太くなっており、エンド部との段差がスタンダードタイプに比べて小さくなっていく形状。
3枚目の写真のように、ほぼグリップとエンドが一体化しているもの(「ベルグリップ」と呼ばれる)もあります。MLBの名選手タイ・カッブが好んで使用していたため、「タイカッブ型」とも呼ばれます。
タイ・カッブは、打率.366の驚異的な記録を持つ伝説的な選手です。彼が好んだフレアタイプのグリップは、バットコントロールを極めた彼のスタイルに最適でした。
なお、連盟によってはフレアゴムの後付けが禁止されていますが、このタイプのグリップを使いたい場合は、木製バットであればルール上問題ありません。
特殊タイプ:グリップエンドの形状が特徴的なバリエーションです。バランス感やスイング感に影響を与え、打者の特定のニーズに応えます。
昔のバットは今よりもはるかに重かったと言われています。重さを調節するために、グリップエンドを大きくすることで、手元にバランスを持ってくる工夫がなされていました。
写真の2本は、それぞれストレートタイプ、フレアタイプのエンド部を大きくしたもので、ここまでエンドのサイズが変わると、バランス感やスイング感にも影響が出てきます。具体的には、これだけでバット自体がカウンターバランス(手元寄りのバランス)になるため、バットコントロール重視の短~中距離打者に使われてきました。
その一方、バット全体の重量をかなり上げ(重いものでは1000g以上)、かつグリップエンドを大きく重くし、重いバットのバランスを手元に寄せることで、長打力と操作性の両立を求める打者にも好まれていた、という歴史もあります。
グリップの選び方
グリップの選択は、個々の選手の好みとフィーリングに大きく依存します。店頭で実際に手に取り、自分に合った感触を確かめることが重要です。また、歴史的な背景や有名選手の使用スタイルを参考にするのも一つの方法です。
まとめ
木製バットのグリップ形状は、その微妙な差異も含めると千差万別です。選手のスタイルとバットのグリップ形状というのは、実はあまり関係がないことが多いです。最適なバットを見つけるために、さまざまなタイプを試して、自分に最適なものを見つけてください。